米国生命保険のIRR(内部収益率)

米国生命保険のIRR(内部収益率)

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   投資案件の運用効率を測り評価するための重要な指標に「IRR(内部収益率)」というものがある。 IRRは「投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と、投資額の現在価値が等しくなる割引率」を計算したものだ。もうすこし噛み砕いて言えば「投資額=将来得られるお金を現在の価値に換算した金額と等しくなる割引率」という意味になる。

生命保険と銀行預金の分散の意義

生命保険と銀行預金の分散の意義

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2023年5月1日、米国のカリフォルニア州を本拠地とする「ファースト・リパブリック銀行(First Republic Bank)」が経営破綻した。3月にIT企業やベンチャー企業を顧客に多く抱えていたシリコンバレー銀行(SVB)(カリフォルニア州)とそれに続いて、暗号通貨関連企業が多数取引をしていたシグネチャー銀行(ニューヨーク州)が相次いで破綻したのに続く米大手銀行の破綻の連鎖となった。 ファースト・リパブリック銀行は富裕層が主な顧客として名を連ねていたが預金残高のうち、破綻時に保護されない預金額の割合が67%と大きかったこともあり、3月の二銀行の破綻を受けて預金が流出。

従来型ユニバーサルライフとインデックスユニバーサルライフ

従来型ユニバーサルライフとインデックスユニバーサルライフ

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   前回までに述べてきたとおり、アメリカ・カナダは生命保険の開発では世界最先端を走っている地域である。 その北米で取り扱われている商品を列挙するとざっと以下のようになる。 1. インデックスユニバーサルライフ(Index Universal Life) 2. ユニバーサルライフ(Universal Life) 3. 可変ユニバーサルライフ(Variable Universal life) 4. 保証付き可変ユニバーサルライフ(Guaranteed Variable universals life) 5. 定期保険(Term life) 6. 連生終身保険(Joint whole life) 7. 団体信用生命保険(Mortgage/Creditor Insurance) 8. その他

北米の保険会社の組織形態

北米の保険会社の組織形態

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   保険会社には「相互会社」というこの業界に独特の形態がある。 保険会社が採るもうひとつの組織形態が「株式会社」であり、こちらは株主が資本金を供出してそれを元手に事業をおこなう、すべての業態にあるいわゆる株式会社だ。 相互会社は契約者すべてが「社員」という立場となり、彼らが払い込む保険料が保険業務の運営資金となる。大勢の人たちがお金を出し合い、それをプールしておき、もしそのメンバーの中で不幸にも死亡者が出たときにそれが原因で残された家族が困窮しないように生活に必要な資金をそこから支払うというのが保険が誕生した経緯であるが、相互会社とはその相互扶助の精神に基づいた組織であると言える。

世界最先端のバリエーションを誇る米国・オフショア生命保険を語る(3)

世界最先端のバリエーションを誇る米国・オフショア生命保険を語る(3)

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   相続税には3つの目的がある。 1つ目は不労所得に対する課税。 人間は社会的な生き物であり、労働などの社会貢献を通じて対価を得て生計を立ててゆくのが本来有るべき姿と考えられ、多くの人がそうしている。一方で相続により得た財産は不労所得であり、それは人間の持つ社会的価値観に合わない。財産を子供に渡したいと思うのは親心であり子供もそれを受け取るのは当然と考えるが、周囲の大多数はお金持ちの家に生まれただけで労せずそれを得るのはどうも腑に落ちない。その価値観是正のために相続資産から税金を徴収する。

世界最先端のバリエーションを誇る米国・オフショア生命保険を語る(2)

世界最先端のバリエーションを誇る米国・オフショア生命保険を語る(2)

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   「ソルベンシー・マージン比率」 生命保険会社の経営状態・健全性を判断するための指標のひとつで、通常の予測を超えて発生する保険金の支払いリスクに対する耐久度を測るものである。 生命保険会社は統計から人が死亡する確率を計算して保険金(死亡保障)に対して、どれぐらいの保険料を徴収すれば充分な支払いと会社の経営ができるかを計算している。しかし例えば東日本大震災のように予想外に一度に大勢の人が亡くなるようなことがあると、もちろんこの計算では合わなくなる。

世界最先端のバリエーションを誇る米国生命保険を語る(1)

世界最先端のバリエーションを誇る米国生命保険を語る(1)

最近世界の様々な地域に住む人の間でにわかにアメリカの生命保険に対するニーズが高まっている。 ここ3年間世界を席巻したコロナパンデミックは多くの災厄を人類にもたらしたが、経済テコ入れのための金融緩和でバラまかれた多額のマネーは生活に困っていない中流以上の世帯にも行き渡った。人が日々生きてゆくためのコストは平均的な家庭も富裕層もたいして変わらないので、中流以上の世帯で余裕資金が増大した。 市中に溢れた資金はインフレを引き起こしたため、各国の金融当局は利上げをもってそれを抑える方向に舵を切っており、利回りの高まっている保険商品に余裕資金が流れているのだ。 一方でコロナパンデミックに続いて、ロシアとウクライナ侵略戦争も発生するなど、少し前まで元気だった人が命を落とすような場面を目の当たりにすることも多くなり、生命の儚さを感じる人が増えたという状況も無縁ではあるまい。 この機会に生命保険という商品について、そしてその中でも特に米国の保険というものがどのような特徴を持ち、なぜ注目されているかに付いて数回に分け解説してみたいと思う。まず第一に生命保険という商品は多くの場合、自分自身の利益のためではなく配偶者や子供などの家族のために利用する商品であるというのが大前提としてあるだろう。 例えば、1人または複数人の子供を持ち、一家の稼ぎ手である既婚男性がもし急に亡くなってしまうようなことがあれば、残された家族は大変な苦労をするに違いない。その深刻なリスクをヘッジするために生命保険に加入して一家の大黒柱にもしものことがあった場合に払い込んだ保険料の数倍の死亡保障(保険金)が家族に支払われ、その後の生活を糧を確保する形を整えておくのである。 保険会社は保険を必要とする数多くの契約者から集めた莫大な保険料を金融市場で運用して資産を増大させる。保険をかけられている被保険者の中で毎年一部亡くなる人がいて、その保険金支払いを履行する必要は生じるがそれは契約数全体からごく小さなパーセンテージであり、約束通り保険料の数倍の保険金を支払うのは難しいことではない。 さらに保険会社は保険会社同士でまた保険を掛け合って更に支払いの安全性を確保している。これにより万一大地震などの大災害で予期せず多くの人命が失われるようなケースでも莫大な保険金を支払うことができるのだ。そのシステムを基盤にして生命保険は顧客のニーズにしたがってバリエーションを増やしてきた。 例えば子供が小さいときに死亡保障を確保しながら、無事に成人したときには解約返戻金を自分の老後資金として用立てたいという需要は少なくない。保険金として保障する金額をある程度下げることにより、解約返戻金として払い出す金額を増やすことができるのでそういうプラン設計を採用することによってその希望を満たすことができる。 さらに子供の出産や就学、または自宅の購入などライフステージによって家計の収入と支出のバランスは変わり、保険料に充てることのできる余裕資金も都度変わってくる。支払う保険料を柔軟に変更できるような商品があれば保険をより利用しやすい。こうして様々な構造を持つ保険が生まれ、利用者の多種多様なニーズに対応してきた。 そうした多様な保険の開発の最先端にいるのがまさに米国の生命保険であると言っても過言ではないのだ。米国生命保険について深堀りしてゆくにあたり、まずは保険についてよく訊かれる4つの質問とその回答を以下に提示したい。 Q1:利用可能な生命保険にはどのような種類があるか? A1:基本的に定期保険、終身保険、ユニバーサル保険、変動型ユニバーサル保険、インデックスユニバーサル保険の5種類に分類される。 Q2:国内の保険と米国の保険のどちらを選ぶのが有利か? A2:保険料が年間6,000米ドル以上の規模の契約の場合は充分に検討するのが推奨される。 Q3:どのタイプの生命保険を契約するのが適当か? A3:家族構成や自分の家族と年齢、達成したい経済的目標、そして何より支払い可能な保険料を考慮して最適解を導くと良い。 Q4:どのくらいの規模の保険に加入するのが良いか? A4:A3の回答とほぼ同じになるが、カバーすべきリスクや責任と経済的ゴール、拠出可能な金額によって算出するのが得策である。 次回よりこれらの疑問についてさらに詳しく解説し、各タイプの生命保険の特徴を深堀りしたうえで、どのニーズに対してどの商品が適しているかということをの述べてゆきたいと思う。

長引く円安傾向が日本人と日本経済に及ぼすハレーション

長引く円安傾向が日本人と日本経済に及ぼすハレーション

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   イギリスのコンサルティング会社「Henley & Partners」による2023年の世界パスポートランキングが発表された。 パスポートランキングはビザなしで渡航が可能な国の数を集計してランキング形式で表したものである。パスポートさえあれば明日にでも行きたい国を訪問できるビザなし渡航。それを認めている相手国が多ければ多いほど強いパスポートとして上位にランキングされるのだ。

65歳までに2,000万円の資金を形成するには?

65歳までに2,000万円の資金を形成するには?

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.     2023年2月28日、厚生労働省は人口動態統計の速報値を公表。 2022年度の出生数は79万9728人。統計を取り始めた1899年以降の最少を更新し、初めての80万人割れとなった。一方で死亡数は158万2033人。出生数から死亡数を引いた人口の自然減は78万2305人となった。これは新潟市の人口に相当する数であり、日本の人口減少はとうとう一年で政令指定都市がひとつ消滅する規模になった。

「サンジョイ(Sun Joy)」と「サンギフト(Sun Gift)」どちらを選ぶべきか?

「サンジョイ(Sun Joy)」と「サンギフト(Sun Gift)」どちらを選ぶべきか?

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language. 先ごろサンライフ香港より新たに販売開始された貯蓄商品「サンジョイ(Sun Joy)」と「サンギフト(Sun Gift)」商品の運用方針は昨年デビューした「ステラ(Stellar)」と同じであり、この3商品は同系統の商品としてひとつのグループとしてくくって良い。 違いが小さいこれら3商品だが、強いて言えばサンジョイとサンギフトは支払い期間が2年と5年の2パターンなのに対して、ステラは2年、6年、12年、18年の支払い期間の選択肢がある。しかしこうした貯蓄性保険の多くは5年以下の短期、あるいは全期前納という実質一括払いで契約されていることを考えると些細な差と言えるだろう。