日本は次世代が働く場所として相応しい場所か?非効率な労働習慣と低生産性
ブラック企業という言葉が巷でよく聞かれるようになったのはここ10年ほどだろうか? Wikipediaには、 「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と…
ブラック企業という言葉が巷でよく聞かれるようになったのはここ10年ほどだろうか? Wikipediaには、 「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と…
「国や政府に対してのネガティブな空気」 日本へ行って家族や友人、顧客と話しているときに僕がよく感じる雰囲気を一言で表現するとこんな感じになる。国の将来に希望を持っている感じが乏しく、どち…
一週間ほど仕事を兼ねて日本へ行った。親の検査入院などもあったので実家に顔を出し、地元の病院に行き、久しぶりに顔を合わせた家族全員で話す機会があった。 両親はまだ健在だがもう80に手の届く…
「高齢社会における資産形成・管理」は金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がまとめた報告書である。 2019年6月3日に報告書の内容が正式に決定され、金融庁から公表されたが実はも…
世界の企業の時価総額ランキングを1989年(平成元年)と2018年(平成30年)で比較した興味深い記事があった。 https://diamond.jp/articles/-/177641…
「IR推進法案」 はカジノを中心に宿泊施設や国際会議場、テーマパーク、ショッピングセンター、劇場や映画館、レストラン、スポーツ施設等を一体的に備えた統合リゾート(Integrated R…
【1989年名目GDPランキング(単位:10億ドル)】 1位 アメリカ 5,641.60 2位 日本 3,054.91 3位 ドイツ 1,252.64 4位 フランス 1,026.18 …
2018年6月に日本政府が掲げた「骨太の方針」そこには「少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現」と目標として外国人労働者に対して就労を目的とした新たな在留資格を創設する方針が打ち出されている。な…
英語力は相当あるはず、だが正直英会話力はヤバい。。常々、日本から来る人に対して感じることである。一流大学、大学院などで高度な教育を受けた人でさえ日本にずっと住んでいる人の平均的な英会話能力はかなり低い…
自分が書いた【国境なき投資戦略】の25回のメール講座の中で年金の危機とか国民資産がターゲットにされていることとかいろいろな問題を取り上げて警鐘を鳴らしている。その中で人口減少と少子高齢化についても書い…
© COPYRIGHT BORDERLESS WORKS CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED